カテゴリー:
肩こりの原因
肩こりとは国民が訴える身体の不調で、女性が1位、男性が2位と多くの方が悩まされています。
ある文献では、肩こりの原因は、姿勢不良による
筋肉のアンバランス、外傷、過度な筋肉の使用、脚長差、脊柱側弯症と記載があります。
現在、巷ではマッサージ、整骨院、鍼灸院、整体、リラクゼーションが多くある中、
中々症状が改善せず、アプローチ方法も多岐にわたり確立されていません。
肩こりには様々な原因があり、何が原因で肩こりになっているのかを、突き止める必要があります。
肩こりは、筋緊張、筋硬結、筋短縮と3つに分類されます。
その中でも最も多いのが筋緊張です。なので、今回は筋緊張についてお話していきます。
筋緊張にもさらに、3つ原因があり、
①姿勢時筋緊張
②防御性筋緊張
③自律神経性筋緊張
に分けられます。
①姿勢時筋緊張
姿勢不良による筋肉の緊張、外力に対して、筋肉が頑張って抵抗しようとすることで、筋肉の緊張
につながります。
頭が肩よりも前に出る姿勢は、首から肩にかけて特に筋緊張がつよくなります。
姿勢が悪い方は、一度、正しい姿勢をとってみてください。
正しい姿勢をとって肩の筋肉の緊張が和らいだら、姿勢時筋緊張の可能性がたかいです。
姿勢時筋緊張は、姿勢矯正を行っていく必要があります。
②防御性筋緊張
人は痛みを伴うと、脳、脊髄を介して無意識な筋肉の収縮をもたらします。
椎間板や、椎間関節由来の痛みがある場合、頸椎由来の関連痛が
肩や、肩甲骨まわりに出ます。
この場合は椎間板や椎間関節の負担を減らしていく為のアプローチが必要になります。
③自律神経性筋緊張
交感神経の興奮により筋緊張は高まります。
交感神経は直接、骨格筋を支配しており、さらに筋肉内の血管を支配することで
血流量にも影響を与えます。
精神的なストレス(不快、危機的状況)にさらされ、
筋緊張が亢進し、また精神的なストレスを受けてしまい
負のスパイラルになってしまいます。
自律神経性筋緊張には、自律神経調整行っていく必要があります。
ここまで、肩こりが増えている背景として、デスクワークの増加、就業時間等、
関係しているといわれています。
パソコン作業をしている時などに特定の緊張が高まり、その結果、
痛みをもたらします。
筋肉の持続的な緊張が高まると、周辺の筋肉はこれまで以上
の活動を必要とし、さらに緊張が持続して痛みが増します。
筋肉の過度な緊張が続くと鈍痛が生じ、やがて激痛となることもあります。
当施設では一人一人、しっかりと評価させていただいたうえで
その評価に見合ったアプローチを行っていきます。
肩こりに悩まされている方は是非、1度当施設にご連絡下さい。