足底腱膜炎

足底腱膜炎について

足底筋膜炎は、足にフィットしていない靴を履いている方や、普段から激しいスポーツに取り組んでいて、足の裏に強い負担がかかりやすい方、立ち仕事でよく歩く方に発症しやすい症状です。また、40代以降の女性にも多い疾患となっております。これは女性ホルモンの影響もあるといわれております。

また、整形外科などでレントゲン検査をしたときに、骨のとげをご指摘される方も多いと思いますが、それは負担を和らげるための身体の反応であり、それがなくならないと痛みも引かないのではないかと思われている方も多いですが、治療すれば痛みはなくなっていきますのでご心配しないでください。治療をしてレントゲン上の骨のとげがなくなるわけではありませんが、あるからといってずっと痛いということもありません。症状がなくてもレントゲン上とげがある方もいらっしゃいますので、ご安心ください。

足底腱膜炎の症状

発症後は、歩く時、飛び跳ねる時などに、足裏が強く痛むようになります。また、朝起きた時、お布団から出て歩く最初の一歩で、足の裏に強い痛みが生じます。なかなか良くならないのも特徴の一つだと思います。足底筋膜炎が起こったら、まずは今取り組まれているスポーツをお休みしていただく必要がございます。また、かかとの高いヒールを履くことも、しばらくの間は避けていただきます。

足底腱膜炎の仕組みと評価

足底筋膜とは、足の裏にある筋膜であり、同部位の緊張が高まると筋膜実質部や付着部に炎症・痛みを出し、足底筋膜炎となります。足底腱膜炎を評価する際は足の状態を診ることが大事になります。足が柔らかい方、硬い方、荷重位や非荷重位でのアーチの状態、距骨下関節、足関節の可動域、筋や靭帯による足部を支える軟部組織の状態など、見るべきポイントがたくさんあります。

むくみの原因にもなる
足底腱膜炎

足底筋膜は足の前足部から踵にかけて張っており、歩行時や立ってるときにも緊張し、足部の安定性やクッションの役割をしています。足底筋膜の緊張が過度に高まり、負担がかかると、炎症が起き痛みが出てしまいます。緊張してしまう原因としては、足底筋膜とつながりの深いふくらはぎの筋肉の硬さや立ち仕事などで負担が多くかかったりなどで痛みが出やすくなります。

ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ、組織的に非常に大事な部分になります。心臓は血液をポンプ作用で送っていきますが、足の方に心臓はないため、筋肉の筋ポンプ作用で血液の循環をしています。これらがふくらはぎの筋肉の状態が悪いと、正しい筋ポンプ作用をできない為、血液循環が悪くなりむくみやすくなったりしてしまいます。

当院の足底腱膜炎の
治療方針と治療法

当院の電気治療器は痛みを取ることにたけているものばかりご用意しております。つらい症状を少しでも緩和できるように全力を尽くします。また、意外と靴ひもの結び方でも症状を軽減できることもございます。靴の選び方、今はいている靴の確認等も行っています。

靴を診ればその方の歩き方の癖などもかいまみえます。きちんとした靴のすり減り方をしているか、確認していきましょう。歩き方もそうですが、癖を治すというのは大変なことです。癖によって使いやすい筋肉、使えていない筋肉なども出てきます。そういったバランスの崩れがいろいろな症状を出してくるのです。

痛みの追及も行います

足底筋膜炎で起きている炎症を抑える対症療法はもちろんですが、なぜ痛みが出てしまったのかという追及も大切になってきます。でないと対症療法で痛みがとれても、また症状をぶり返してしまうといったことがよく起きてきます。足のリスクを見つけ、その改善に努めることで、根本改善をはかっていきましょう。

再発の予防に努めます

再発しやすい疾患ですので、再発予防にも努めます。日頃から負担のかかることが多い方はストレッチ・マッサージを自宅でやっていただく必要があります。そういったご指導もさせていただきます。