カテゴリー:
自律神経の不調
5月病には自律神経調整
自律神経の不調
連休が明けて本来の生活が始まりましたが体調はいかがでしょうか? この時期の心身の不調をよく五月病といいますが実はこれはあくまで呼称であり医学的な診断名ではありません。正確には適応障害という病名になります。 5月病の症状と...
寝だめに効果はある?効果はない?
自律神経の不調
大型連休中で日ごろお仕事でお忙しい方でも多少はゆっくり過ごせているのではないでしょうか? 連休中は外出する方もいれば、ご自宅でゆっくり過ごされる方も多いかと思います。 日本人は先進国の中でも最も睡眠時間が短く常に睡眠が不...
片頭痛にはウォーキングや掃除が効果的??
気象病
自律神経の不調
天気が原因で起こる体調不良は気象病と呼ばれておりニュースでも見かける機会が多いです。気象病として最も多くあらわれる症状は頭痛です。その他にもめいまいや耳鳴り、関節痛、神経痛、古傷の痛み、そしてうつ病も気象病の症状になります。気象病の主な原因...
睡眠でお困りの方へ
自律神経の不調
夜寝る際に中々寝付けなかったり、夜中に起きてしまい覚醒してしまってまた寝ることが出来なかったりして睡眠でお困りではないでしょうか? 日本は先進国の中で睡眠時間が最も少ない平均7時間22分という研究データがあります。厚生労働省の国民...
リモートワークにおける腰痛や肩こりについて
背中・腰 / 自律神経の不調 / 首・肩
首都圏では本日にも2度目の緊急事態宣言が発令されそうですね。 その影響で在宅でお仕事される方も多くなるのではないでしょうか。 昨年は新型コロナウイルスの影響で良くも悪くも働き方について考えさせられる一年だったと思います。...
自律神経の不調
5月病
自律神経の不調
最近は暑い日が続いていますが皆様体調はいかがでしょうか?GWが終わり再び仕事が始まりましたが、今年は新型コロナウィルスの影響もありGWを満喫出来ないまま仕事がはじまり、なんだか仕事に身が入らない、身体がだるいといった症状を感じられている方も...
冬の時期の体調不良につきまして
自律神経の不調
11月も下旬に差し掛かり、朝晩の冷え込みがかなり厳しくなってきましたが皆様体調はいかかでしょうか? 最近では季節ごとの体調の変化に悩まされている方が多くいらっしゃいます。 そこで今回は冬の時期に多い体調不良について解説を...