コラム

カテゴリー:

姿勢矯正の目的と効果について

施術法 / 背中・腰 / 首・肩

当院では姿勢の改善を目的とした姿勢矯正の施術を行っております。

猫背や反り腰などの自覚があり姿勢矯正の施術がご希望でご来店される方もいらっしゃいますが

長年の肩こりや首コリの症状でご来店された方に私たちの方からご提案をさせていただくケースがございます。

 

今回は姿勢矯正の目的についてご紹介いたします。

 

姿勢矯正の目的

姿勢矯正の最大の目的は本来の正しいアライメント(骨や関節の正しい位置・配列)に戻すことです。

人の体には重心線というものがあり、この重心線上にしっかりと体重がかかれば骨で体重を支える事が出来る為

筋肉の負担なく重力に対し抗う事で出来ます。

それに対し重心線から逸脱してしまうと、骨で体重を支えることが出来なくなってしまう為

筋肉で身体をさせる必要があるため筋肉には常にストレスがかかってしまいます。

例を挙げると、正しい姿勢で立っている分には骨で体重を支えられるため5分程度立っていることは容易に出来ると思いますが

スクワットのような中腰の姿勢では骨で体重を支えられなくなってしまい、筋肉だけで姿勢を維持しなければならなくなるため

1分でも姿勢を維持する事が大変になるかと思います。

 

座位でいる際も同様です。人間の頭は成人で6kg程度の重さがありますが

正しいアライメントを維持できていれば骨で6kgある頭を支えることができますが

デスクワーク等で頭が重心線よりも前に出でしまうと周りの筋肉で頭を支えなければ

ならなくなってしまうので結果として肩こり首こりが発症してしまいます。

 

姿勢矯正の効果

姿勢矯正は全ての症状に効果があるような魔法のような施術ではありません。

むしろ全てを姿勢が原因と決めつけるような施術者がいた場合には

疑いの目を持った方が良いかもしれません。

 

以前のブログで肩こりの原因と分類というタイトルの記事を投稿いたしました。

この中で肩こりの原因を以下の5つに分類しました。

①外力に対する受動的な抵抗

②防御性筋緊張

③自律神経性筋緊張

④筋硬結

⑤筋短縮

 

この中で①外力に対する受動的な抵抗と②防御性筋緊張は姿勢の矯正を行うことで劇的に変化が見られることがあります。

 

例えば座っている際に肩こりの症状が強くなる方に対し、頭の位置を正しい重心線に誘導しアライメントの修正を

行なってその場で効果が見られようであれば姿勢矯正が有効となります。

私たちはこの作業を検証と呼んでいますが、正しい評価と検証を行い症状に瞬時に変化が見れればその施術は適応となります。

逆にその場で変化が見られなければそのアプローチにより改善することはないと考えます。

③のように自律神経が原因で起こる自律神経性筋緊張だった場合、姿勢矯正により症状が改善することはありません。

 

しかし姿勢に介入するにあたりしっかり検証を行い変化が見られるようであれば姿勢矯正により現在抱えているお悩みに効果的な施術となります。

 

茗荷谷クラーレ鍼灸整骨院の姿勢矯正はAIを用いた姿勢の分析ののち、その方の姿勢のタイプに応じた

姿勢の矯正を行なっております。

姿勢でお悩みの方はぜひ当院へご相談ください。