外反母趾に対するアプローチについて2018.11.01手・脚外反母趾とは外反母趾は10:1で女性に多い前足部の変形を特徴とする症状です。変形が重度になると痛みが生じ治療が必要となります。一見、母趾が小指側に曲がっているだけのように見えますが、こうなってしまうまでに足には様々なメカニズムが発生していま...続きはこちら
猫背を治すのに大切なこと2018.10.25背中・腰肩こりや腰痛で来院された患者様に原因や心当たりはありますか?とお伺いすると猫背なので・・とお答えされる方が多くいます。 猫背だから肩こりになったり腰痛になるかと言うと一概にそうだとは言い切れません。(現に明らかに姿勢が悪くても自覚...続きはこちら
足底筋膜炎の施術について2018.10.18スポーツ最近は涼しくなり比較的、運動しやすい季節になってきました。また小学校などの運動会の季節でもあり、親御さんも少し走ったりトレーニングをする人が多いようですね。 そんな方が多い中、最近足の裏が痛いと訴えて来院される患者様が増えてきてお...続きはこちら
ギックリ腰になったらどうすればいいか2018.09.27背中・腰ギックリ腰にはあまり季節性などは関係ないとされていますが最近ギックリ腰でご来院される患者様が非常に増えてきております。 ギックリ腰は、特定の症状があればギックリ腰やなった原因によってギックリ腰と診断されるものではなく急性に起こった...続きはこちら
台風で体調不良がなぜ起こるのか2018.09.04自律神経の不調天候が悪い時に頭痛やめまい、倦怠感、ネガティブな気持ちが強くなることでお悩みの方は多いのではないでしょうか?病院などで検査をしてもらい特に異常が見つからなかった場合その症状は「気象病」と呼ばれる症状の可能性があります。気象病についてはこちら...続きはこちら
腰痛を招く生活習慣2018.08.28背中・腰医学はどんどんと進歩していっておりますが、世界的にみても腰痛患者の数(人口)は全く変わっていません。腰痛の主な原因は長時間の座位と屈曲位(前かがみの姿勢)の2つと言われております。世界的にもITの普及によりPC作業などのいわゆるデスクワーク...続きはこちら
自律神経失調症と肩こりの関係性2018.08.22自律神経の不調 / 首・肩肩こりと自律神経に関しましてはとても関係性が強く自律神経が原因で起こっている肩こり(首こり)に関してはマッサージや骨盤、骨格の矯正を行っても根本的な部分の改善には至らないのでその場では良くなってしまっても恐らくまたすぐに元に戻ってしまいます...続きはこちら
当院における膝関節の治療について2018.08.17手・脚最近、膝関節の痛みを抱えてご来院される方が多くいらっしゃいます。多くは他の接骨院からの転院や整形外科から転院されてご来院されます。膝関節の痛みは、痛みを感じる場所などによりますが原因は多種多様です。原因が異なるのに対しマッサージを患部の周り...続きはこちら
気を付けてほしい頭痛のタイプ2018.07.24施術法 / 自律神経の不調 / 首・肩最近頭痛でご来院される患者様が大変多くご来院されております。その中で、何名かの患者様は他の整骨院さんに受診し悪化してしまいその後当院へご来院されております。頭痛=マッサージとなってしまいますと現在抱えていらっしゃいます頭痛の原因が緊張性頭痛...続きはこちら
自律神経に関係する4つのストレス2018.07.03自律神経の不調自律神経は交感神経と副交感神経という二つの神経に分けられます。自律神経の中枢は脳の情緒や不安、怒りなどを司る相互に連絡しあっている為自律神経に問題が生じるとうつ病になると言われております。その他にも自律神経失調症になると様々な症状が現われま...続きはこちら