梅雨の時期の体調不良の原因と予防2019.06.03自律神経の不調6月に入りそろそろ梅雨入り間近となりました。関東は6/8が平均的な梅雨入りだそうです。 さて梅雨になると体調がすぐれなかったり憂うつになる方は多いのではないでしょうか?以前のブログでもお話したことがありますが梅雨の時期の体調不良や...続きはこちら
寒さと痛みの関係性2018.11.27施術法 / 自律神経の不調今年は残暑の影響もあり例年よりも秋が暖かい印象がありましたが最近は朝晩はすっかり寒くなりましたね。 寒いと古傷が痛んだり、膝や腰などがいつも以上に痛みを感じることも多いのではないでしょうか?今回はなぜ寒いと痛みを感じやすくなるのか...続きはこちら
台風で体調不良がなぜ起こるのか2018.09.04自律神経の不調天候が悪い時に頭痛やめまい、倦怠感、ネガティブな気持ちが強くなることでお悩みの方は多いのではないでしょうか?病院などで検査をしてもらい特に異常が見つからなかった場合その症状は「気象病」と呼ばれる症状の可能性があります。気象病についてはこちら...続きはこちら
自律神経失調症と肩こりの関係性2018.08.22自律神経の不調 / 首・肩肩こりと自律神経に関しましてはとても関係性が強く自律神経が原因で起こっている肩こり(首こり)に関してはマッサージや骨盤、骨格の矯正を行っても根本的な部分の改善には至らないのでその場では良くなってしまっても恐らくまたすぐに元に戻ってしまいます...続きはこちら
気を付けてほしい頭痛のタイプ2018.07.24施術法 / 自律神経の不調 / 首・肩最近頭痛でご来院される患者様が大変多くご来院されております。その中で、何名かの患者様は他の整骨院さんに受診し悪化してしまいその後当院へご来院されております。頭痛=マッサージとなってしまいますと現在抱えていらっしゃいます頭痛の原因が緊張性頭痛...続きはこちら
自律神経に関係する4つのストレス2018.07.03自律神経の不調自律神経は交感神経と副交感神経という二つの神経に分けられます。自律神経の中枢は脳の情緒や不安、怒りなどを司る相互に連絡しあっている為自律神経に問題が生じるとうつ病になると言われております。その他にも自律神経失調症になると様々な症状が現われま...続きはこちら
低気圧で体調不良を起こしやすい人の特徴と治療2018.06.19自律神経の不調雨の日は頭が痛くなる。台風が近づいてくると腰や膝が痛くなる。梅雨の時期になると古傷が痛む。天気が原因で起こる体調不良は以前から<気象病>と呼ばれいます。気象病として最も多くあらわれる症状は頭痛です。その他にも、めまいや耳鳴り、関節痛、神経痛...続きはこちら
最近頭痛患者様が多くご来院されております2018.06.04自律神経の不調 / 首・肩最近、始めてご来院される患者様で多いのが頭痛でお悩みの方です。当院では、看板やPOPなどで頭痛治療についての記載はしておりませんがほとんどの患者様が紹介や口コミサイトを観覧していただきご来院いただいています。頭痛治療はその病態や原因を見極め...続きはこちら
梅雨の体調不良の原因とは2018.06.01自律神経の不調雨が降ると体調がすぐれなかったり、関節の節々に痛みを感じるかたは意外と多いのではないでしょうか?人によっては降る前の方が症状が強く出たり、逆に天気が良くなってから症状が現われ方もいらっしゃいます。天気によって、関節の痛みを感じる原因の一つは...続きはこちら
気温上昇からくる体調不良について【寒暖差疲労とは何か解説】2018.05.17自律神経の不調寒暖差疲労という言葉をお聞きになったことはございますでしょうか?急激な温度の変化や朝晩の気温差が激しいときに起こる身体の疲れを指します。>>筋膜療法(筋膜リリース)についてはこちら>>自律神経の治療についてはこちら>>腱鞘炎の治療については...続きはこちら